河南省(かなんしょう)について
★武陵源★が誤りなので、確認中★

中国湖南省には、非常に美しい世界遺産があります。それが、武陵源です。この武陵源というのは、黄山と同じように仙人が住んでいるという言い伝えがある仙境として知られています。さらに、山水画の世界が広がっています。私たちがよく知っている墨汁を使った中国画は大抵ここの武陵源を参考にしているか、黄山を参考にしているかのどちらかと言えるでしょう。黄山は古くから注目されていましたが、この武陵源が注目されたのは1970年代になってからでした。というのも、あまりにも山深い秘境だったために、1970年代に鉄道が近くに敷かれるまで多くの人がこの武陵源の存在を知らなかったということなのです。ここは総面積2万6千ヘクタール以上あり、200メートルを超える巨大な岩の柱が多く林立しています。その数はなんと3100本以上というのですからまさに圧巻です。これらの岩の柱は石林とも言われています。さらに、それらの峰の下には渓流が流れており、非常に美しい風景が広がっています。豊かな森林だけでなく、地下には40もの洞窟が広がっています。剣のように切り立つ岩も多く、奇岩が多い場所としても知られています。しかし、そんな岩たちには悲しい歴史も古くから言い伝えられています。この地域には山岳民族であるトゥチャ族という少数民族が住んでいます。彼らは昔から周りの民族や王朝からの弾圧を受けてきたという歴史があります。明王朝時代にはそれらの弾圧に苦しんだトゥチャ族の指導者がこの武陵源で身を投げたという話が伝えられています。この美しい自然の中には、そこで住むトゥチャ族の様々な文化、そして思いが眠っているのです。

中国には数多くの石窟があり、世界遺産登録がされているものも少なくありません。この龍門石窟はそのような中国三大石窟のうちの一つです。残りの二つは、敦煌の莫高窟、大同の雲崗石窟です。龍門石窟は仏教石窟で、ある点でこれは中国一と呼ばれています。それは、400年間というとてつもなく長い歳月をかけて造営された中国最大規模の造営芸術ということなのです。400年間というと、人が100歳生きたとしても自分の曾孫が亡くなるまでの期間を要するということですから本当にすごいとしか言いようがありません。造り始められたのは493年の北魏の時代です。完成したのは日本の文化にも大きく影響したと言われる唐の時代なのです。約1キロの間に1352もの石窟があるのです。仏像の数には驚かされてしまうはずです。その数なんと9万7300体です。すべて見て回るなど不可能ですね。最も有名な場所は、香山にある奉先寺洞(ほうせんじどう)にある石窟で、則天武后をモデルにしたと言われています。碑文も多く歴史家からも注目されている場所のようです。

殷墟とは殷王朝の遺跡です。殷王朝というのは確認されている中国最古の王朝として知られており、日本でも中国史を習う時は殷王朝から習いますよね。この殷王朝ですが、甲骨文字と呼ばれる中国古代文明の文字が遺跡から発見されたことにより、中国最古の王朝として確認されました。その殷王朝の遺跡があるのが河南省安陽市なのです。ここからは巨大な王様の墓だけでなく、様々な物が出土しています。その中には、青銅器、玉器、甲骨片などがあります。特に甲骨片というのは先ほども取り上げた甲骨文字が書かれている文献ですから、考古学上非常に注目されています。考古学や中国史に興味があるという人は是非訪れたい場所ですね。

この白馬寺は中国仏教が送検した初の寺院として多くの中国人から重んじられています。しかし、なぜ白馬の寺なのでしょうか。それには、ある言い伝えが関係しているようです。その昔皇帝が夢の中で大きく金色に輝く仏像を見、それから仏経を求める旅を使臣にさせたといいます。その後、見つけた仏経と仏像を白馬に乗せて洛陽に帰って来ました。その翌年この寺院を建てたので、白馬寺と呼ばれるようになったそうです。

少林寺はおなじみ少林寺拳法の発祥の地である寺院です。インドから来た菩提僧の達磨がここで禅宗を開いたとされる由緒あるお寺です。唐の時代には自慢の少林拳法の技を使って皇帝太祖の天下統一を助けるなど活躍したとされています。敷地内には修行によりへこんだという48もの窪みがあり、寺の修行がどれほど激しかったかを物語っています。現在でも敷地内で少林寺武術の演舞を生で見ることができます。
■河南省(かなんしょう)について
河南省の省都は鄭州市です。黄河流域に位置する河南省ですが、大部分が黄河の南に位置していることから「河南」と呼ばれるようになったといいます。さらに、河南省は山西省などと同様、黄河文明の発祥の地としても知られており、歴史が非常に長い省と言えます。■世界遺産
●武陵源(ぶりゅうげん)

中国湖南省には、非常に美しい世界遺産があります。それが、武陵源です。この武陵源というのは、黄山と同じように仙人が住んでいるという言い伝えがある仙境として知られています。さらに、山水画の世界が広がっています。私たちがよく知っている墨汁を使った中国画は大抵ここの武陵源を参考にしているか、黄山を参考にしているかのどちらかと言えるでしょう。黄山は古くから注目されていましたが、この武陵源が注目されたのは1970年代になってからでした。というのも、あまりにも山深い秘境だったために、1970年代に鉄道が近くに敷かれるまで多くの人がこの武陵源の存在を知らなかったということなのです。ここは総面積2万6千ヘクタール以上あり、200メートルを超える巨大な岩の柱が多く林立しています。その数はなんと3100本以上というのですからまさに圧巻です。これらの岩の柱は石林とも言われています。さらに、それらの峰の下には渓流が流れており、非常に美しい風景が広がっています。豊かな森林だけでなく、地下には40もの洞窟が広がっています。剣のように切り立つ岩も多く、奇岩が多い場所としても知られています。しかし、そんな岩たちには悲しい歴史も古くから言い伝えられています。この地域には山岳民族であるトゥチャ族という少数民族が住んでいます。彼らは昔から周りの民族や王朝からの弾圧を受けてきたという歴史があります。明王朝時代にはそれらの弾圧に苦しんだトゥチャ族の指導者がこの武陵源で身を投げたという話が伝えられています。この美しい自然の中には、そこで住むトゥチャ族の様々な文化、そして思いが眠っているのです。
●龍門石窟(りゅうもんせっくつ)

中国には数多くの石窟があり、世界遺産登録がされているものも少なくありません。この龍門石窟はそのような中国三大石窟のうちの一つです。残りの二つは、敦煌の莫高窟、大同の雲崗石窟です。龍門石窟は仏教石窟で、ある点でこれは中国一と呼ばれています。それは、400年間というとてつもなく長い歳月をかけて造営された中国最大規模の造営芸術ということなのです。400年間というと、人が100歳生きたとしても自分の曾孫が亡くなるまでの期間を要するということですから本当にすごいとしか言いようがありません。造り始められたのは493年の北魏の時代です。完成したのは日本の文化にも大きく影響したと言われる唐の時代なのです。約1キロの間に1352もの石窟があるのです。仏像の数には驚かされてしまうはずです。その数なんと9万7300体です。すべて見て回るなど不可能ですね。最も有名な場所は、香山にある奉先寺洞(ほうせんじどう)にある石窟で、則天武后をモデルにしたと言われています。碑文も多く歴史家からも注目されている場所のようです。
●河南省安陽市殷墟(かなんしょうあんようしいんきょ)

殷墟とは殷王朝の遺跡です。殷王朝というのは確認されている中国最古の王朝として知られており、日本でも中国史を習う時は殷王朝から習いますよね。この殷王朝ですが、甲骨文字と呼ばれる中国古代文明の文字が遺跡から発見されたことにより、中国最古の王朝として確認されました。その殷王朝の遺跡があるのが河南省安陽市なのです。ここからは巨大な王様の墓だけでなく、様々な物が出土しています。その中には、青銅器、玉器、甲骨片などがあります。特に甲骨片というのは先ほども取り上げた甲骨文字が書かれている文献ですから、考古学上非常に注目されています。考古学や中国史に興味があるという人は是非訪れたい場所ですね。
■その他の観光スポット
●白馬寺(はくばじ)

この白馬寺は中国仏教が送検した初の寺院として多くの中国人から重んじられています。しかし、なぜ白馬の寺なのでしょうか。それには、ある言い伝えが関係しているようです。その昔皇帝が夢の中で大きく金色に輝く仏像を見、それから仏経を求める旅を使臣にさせたといいます。その後、見つけた仏経と仏像を白馬に乗せて洛陽に帰って来ました。その翌年この寺院を建てたので、白馬寺と呼ばれるようになったそうです。
●少林寺(しょうりんじ)

少林寺はおなじみ少林寺拳法の発祥の地である寺院です。インドから来た菩提僧の達磨がここで禅宗を開いたとされる由緒あるお寺です。唐の時代には自慢の少林拳法の技を使って皇帝太祖の天下統一を助けるなど活躍したとされています。敷地内には修行によりへこんだという48もの窪みがあり、寺の修行がどれほど激しかったかを物語っています。現在でも敷地内で少林寺武術の演舞を生で見ることができます。
■気候
北は温暖湿潤気候なのにもかかわらず、南は北亜熱帯湿潤気候になります。夏季にはスコールになることが多いです。