山東省(さんとうしょう)について
■山東省(さんとうしょう)について
山東省の省都は済南市です。渤海に面しているため海産物が非常においしい地域でもあります。青島などは山東省の町として有名です。山東省は古くから人が住んでいたため長い歴史を持っています。その他にも、山東省は野菜、果物、肉類、海産物のすべての生産高において全国一という最も農業が発展している場所と言えるます。

1987年に複合遺産として世界遺産に登録されたのが、この山東省の泰山です。山東省の泰安市にある山ですが、中国五大名山として知られており中国国内でもとても有名な山の一つです。主峰である玉皇頂は標高1514メートルとそれほど高い山ではありませんが多くの登山客が毎年訪れています。この泰山がなぜ中国で有名なのかというと、この山が昔から歴代の皇帝によって崇められてきたからなのです。秦の始皇帝に始まり、漢の武帝、唐の太宗、宋の時代の太祖、さらには明清時代に至るまで、実に約2000年という長きにわたって多くの皇帝から神聖な山として崇められてきたということなのです。どの国にも宗教は昔からありますが、泰山は中国の宗教の中心地として知られていました。山の中を歩いていると様々な名所や旧跡がみられます。孔子登高処、岱廊、普照寺、碧霞祠寺、玉皇頂、日観峰、月観峰、石塢松涛などがその一例です。その他にも、年月を感じさせる老木も多く見ることができるでしょう。登山用に整備された観光道路は全長9キロで、計6293段の石段です。体力に自信がないという人は、中天門から南天門まで運行されているロープウェイを利用すると良いでしょう。しかし高所恐怖症の方はこのロープウェーから下の景色を眺めては絶対にいけません。この神聖な山から見る日の出や日の入りはとても美しいので、その時間を狙って登山を計画する人が多いようです。

曲阜には中国で最大の孔子廟(こうしびょう)があります。孔子廟というのは、中国の春秋時代に現れた思想家の孔子の霊を祀っている霊廟のことです。孔子はアジアの文化に大きく影響を及ぼしたと言われる儒教の創始者です。大きさは南北方向に縦630メートル、横140メートルあります。規模も約460の部屋があり、非常に大きいことが分かりますね。この孔子廟は昔から大きかったのではなく、歴代の皇帝が修理と拡張を繰り返したことにより今の大きさになったと言われています。神格化されている孔子をお参りするために訪れる中国人も多いといいます。

開平楼群として知られる地域を歩いているとそこが中国であるのを忘れてしまうかもしれませんね。なぜなら、そこには、ギリシャ式、古代ローマ式、イスラム四季、バロック式などの様々な西洋風建築物が沢山建っているからなのです。なぜそのような西洋風建築物が多いかというと、この開平という町が華僑を多く輩出しているからなのです。華僑とは中国ではなく別の国に移り住んでいった中国人のことをいいます。彼らは外国の地で大きく成功し、地元に帰ってくることも多いのです。そんな華僑たちが、明朝末期から中華人民共和国の時代に至るまでに建てた建物が多く残っているのです。これにも歴史が関係しています。海外で成功してなぜ地元に帰って豪邸を建てることになったのでしょうか。それは、外国の地に移り住んだ時は貧しい労働者だったのが、一大労働力となってしまった華僑たちは外国の政策によって帰国を余儀なくされてしまったのです。残ったのは大金だけという中完成させたのがこれらの建築物なのです。こうした結果自らの故郷である中国の建築様式だけでなく、移り住んだ西洋の土地の建築様式が入り混じった独特な建築様式となったのです。

青島ビールというのは、中国のご当地ビールの中でも最も人気の高いビールではないでしょうか。日本の人の中にも青島ビールは知っているという人は多いのではないでしょうか。この青島ビール博物館では、その歴史だけでなく、生産過程などについて知ることができます。青島ビールにもオーソドックスな物から高級な物まで様々な種類があるので飲み比べして見ると良いですよ。

煙台は山東半島の中部に位置し、渤海と黄海という二つの海に面しています。南北を海に囲まれているため年間通して気温が高く気候も穏やかで海水浴のできるビーチとして人気があります。また市の北部には中国の伝説で仙人が暮らすとされている蓬莱があり、始皇帝も訪問したり不老不死の薬を探しに行った徐福はここから船出したといわれています。
山東省の省都は済南市です。渤海に面しているため海産物が非常においしい地域でもあります。青島などは山東省の町として有名です。山東省は古くから人が住んでいたため長い歴史を持っています。その他にも、山東省は野菜、果物、肉類、海産物のすべての生産高において全国一という最も農業が発展している場所と言えるます。
■世界遺産
●泰山(たいざん)

1987年に複合遺産として世界遺産に登録されたのが、この山東省の泰山です。山東省の泰安市にある山ですが、中国五大名山として知られており中国国内でもとても有名な山の一つです。主峰である玉皇頂は標高1514メートルとそれほど高い山ではありませんが多くの登山客が毎年訪れています。この泰山がなぜ中国で有名なのかというと、この山が昔から歴代の皇帝によって崇められてきたからなのです。秦の始皇帝に始まり、漢の武帝、唐の太宗、宋の時代の太祖、さらには明清時代に至るまで、実に約2000年という長きにわたって多くの皇帝から神聖な山として崇められてきたということなのです。どの国にも宗教は昔からありますが、泰山は中国の宗教の中心地として知られていました。山の中を歩いていると様々な名所や旧跡がみられます。孔子登高処、岱廊、普照寺、碧霞祠寺、玉皇頂、日観峰、月観峰、石塢松涛などがその一例です。その他にも、年月を感じさせる老木も多く見ることができるでしょう。登山用に整備された観光道路は全長9キロで、計6293段の石段です。体力に自信がないという人は、中天門から南天門まで運行されているロープウェイを利用すると良いでしょう。しかし高所恐怖症の方はこのロープウェーから下の景色を眺めては絶対にいけません。この神聖な山から見る日の出や日の入りはとても美しいので、その時間を狙って登山を計画する人が多いようです。
●曲阜(きょくふ)

曲阜には中国で最大の孔子廟(こうしびょう)があります。孔子廟というのは、中国の春秋時代に現れた思想家の孔子の霊を祀っている霊廟のことです。孔子はアジアの文化に大きく影響を及ぼしたと言われる儒教の創始者です。大きさは南北方向に縦630メートル、横140メートルあります。規模も約460の部屋があり、非常に大きいことが分かりますね。この孔子廟は昔から大きかったのではなく、歴代の皇帝が修理と拡張を繰り返したことにより今の大きさになったと言われています。神格化されている孔子をお参りするために訪れる中国人も多いといいます。
●開平楼群(かいへいろうぐん)

開平楼群として知られる地域を歩いているとそこが中国であるのを忘れてしまうかもしれませんね。なぜなら、そこには、ギリシャ式、古代ローマ式、イスラム四季、バロック式などの様々な西洋風建築物が沢山建っているからなのです。なぜそのような西洋風建築物が多いかというと、この開平という町が華僑を多く輩出しているからなのです。華僑とは中国ではなく別の国に移り住んでいった中国人のことをいいます。彼らは外国の地で大きく成功し、地元に帰ってくることも多いのです。そんな華僑たちが、明朝末期から中華人民共和国の時代に至るまでに建てた建物が多く残っているのです。これにも歴史が関係しています。海外で成功してなぜ地元に帰って豪邸を建てることになったのでしょうか。それは、外国の地に移り住んだ時は貧しい労働者だったのが、一大労働力となってしまった華僑たちは外国の政策によって帰国を余儀なくされてしまったのです。残ったのは大金だけという中完成させたのがこれらの建築物なのです。こうした結果自らの故郷である中国の建築様式だけでなく、移り住んだ西洋の土地の建築様式が入り混じった独特な建築様式となったのです。
■その他の観光スポット
●青島ビール博物館(ちんたおびーるはくぶつかん)

青島ビールというのは、中国のご当地ビールの中でも最も人気の高いビールではないでしょうか。日本の人の中にも青島ビールは知っているという人は多いのではないでしょうか。この青島ビール博物館では、その歴史だけでなく、生産過程などについて知ることができます。青島ビールにもオーソドックスな物から高級な物まで様々な種類があるので飲み比べして見ると良いですよ。
●煙台(えんたい)

煙台は山東半島の中部に位置し、渤海と黄海という二つの海に面しています。南北を海に囲まれているため年間通して気温が高く気候も穏やかで海水浴のできるビーチとして人気があります。また市の北部には中国の伝説で仙人が暮らすとされている蓬莱があり、始皇帝も訪問したり不老不死の薬を探しに行った徐福はここから船出したといわれています。
■気候
冬は西北からの風が、夏は南からの季節風の影響があり、風の町と言えます。比較的過ごしやすい気候でしょう。